飛鳥時代の木造建築

飛鳥時代の木造建築は1300年ぐらいは大丈夫だそうです。それが、室町時代以降の建築は500年ぐらいで解体修理しないといけないらしいです。

この差はなんでしょうか?

様々な要因があるようです。
その中で、宮大工の口伝の中に、『用材は成育の方位のままに使え』というのがあります。

それは、山の南側に生えてた木は、お堂の南側にもってこい、北側の木は北側にもってこいと…。長年太陽で訓練された木を、やはり太陽の光があたるところへもってこいということらしいです。

なので、東西南北によっても性質が違うみたいです。たとえば、南側の木は太陽があたるので硬い。だから柱に…。西側の木はおとなしい。だから造作材に…。

飛鳥時代、木造建築を建てる時は、きちんとこのきまりが守られてたようです。

それが、室町修理以降、このきまりが守られなくなったようです。たとえば、南側の木は節が多いので、建造物の見えないところ、すなわち裏側に使用する等…。

髙橋ファーム

農薬、化学肥料、除草剤、不使用のお野菜を栽培、販売させてもらってます。 日常の畑作業をご報告させていただきます。たまには、脱線した話題も…。 【注】 アメブロからこちらに引っ越してきました。一部の過去の記事もアップさせてもらってます。 その他の記事(アメブロ時代)にご興味のある方は『過去の記事一覧』へとおすすみください。

0コメント

  • 1000 / 1000